「最近、足の付け根がつまった感じがして歩きにくい」
「立ち上がるときに股関節が痛む」
これらのお悩み、年齢のせいかな…とあきらめていませんか?
実はそのつまり感は、簡単なセルフケアで改善できることが多いのです。
放っておくと、歩行や姿勢のバランスが崩れやすくなり、転倒のリスクも高まってしまいます。
でもご安心ください。
今回は、ご自宅でできて体に負担の少ない、やさしいマッサージ方法をご紹介します。
また「あしふみ健幸ライフ」と併用すれば、さらにマッサージ効果が高まります。
日々のケアで歩行がラクになり、動くことが楽しくなる体を一緒に目指しましょう。
股関節がつまるというのは、筋肉のこわばりや血流の悪さによって股関節が動かしづらくなる状態です。
とくにご高齢の方や中高年の方は、筋力の低下や姿勢のクセをそのまま放置すると、つまりが現れやすくなります。
股関節のつまりが進行すると、腰痛やひざの痛み、歩行困難などを引き起こし、日常の動作もスムーズにできなくなります。
股関節は上半身と下半身をつなぐ、重要なかなめです。
家にたとえると、1階と2階をつなぐジョイント部分にあたります。
家の土台がゆがめば全体が崩れてしまうように、股関節のつまりによって全身のバランスが崩れます。
ご自身の足で動けなくなるリスクを防ぐためにも、毎日少しずつ、股関節のつまりをやわらげておくことが大切です。
関連記事:
ここからは、股関節のつまりを和らげるマッサージ法を3つご紹介します。
ご高齢の方や、足腰に痛みがある方にもできるように、優しくて簡単にできるマッサージ方法を厳選しました。
深呼吸しながらマッサージすると、リラックス効果がアップします。
①手のひら全体で、足の付け根(股関節の前側)を包むようにあてる
②「の」の字を描くようにゆっくり回す
じんわり温かくなったら、血行がよくなっているサインです
回数:左右それぞれ30秒〜1分ほどおこなう
ポイント:力を入れすぎない
①イスに腰かけ、片脚を少し前に出します
②手のひら全体を使って、太ももの前側をやさしく包み込むようにさすり、軽くもむ
③太ももの付け根からひざに向かって、上下にさすったり、軽く押したりを繰り返す
回数:左右それぞれ30秒〜1分ほどおこなう
ポイント:硬く感じる部分は、円を描くようにくるくるなでるのも効果的
①イスに浅く腰掛ける
②右足のくるぶしを左膝の上にのせて、「4の字」になるような姿勢にする
③背筋を伸ばし、息を吐きながらゆっくり上体を前に倒す
④お尻の奥が伸びているのを感じたら、10〜15秒キープ
⑤反対の足も同様におこないます
ポイント:
・背中が丸まらないよう意識する
・無理に前に倒さず、心地よいところで止める
・きつい場合は、足をのせる位置を浅くする、上体は倒さず深呼吸だけでもOK
マッサージで血行がよくなり、固くなった筋肉がほぐれると股関節のつまりが和らぎます。
マッサージ以外にも、つまり解消のために日頃から心がけておくとよいことを3つお伝えします。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
股関節を支える腸腰筋などの深層筋(インナーマッスル)は、体の奥にあり、冷えの影響を受けやすい部位です。
この部分が冷えると筋肉がこわばって動きが悪くなり、股関節のつまりや痛みにつながりやすくなります。
また股関節周辺には、坐骨神経や大腿神経などの重要な神経が通っています。
冷えによって神経が刺激されると、痛みや違和感、しびれが出ることもあるので、日頃から冷え対策を心がけましょう。
関連記事:
股関節まわりには、大きな筋肉(腸腰筋・大腿四頭筋・殿筋など)が集中しています。
長時間座ったままの状態が続くと、これらの筋肉が硬くなり、血流が悪くなりやすいのです。
その結果、股関節がつまりやすくなります。
デスクワークやテレビを見ながら30分以上座ったままの状態が「座りすぎ」にあたります。
対策として、30分に一度立ち上がって少し動いたり、軽く体を動かして血流を促すのがおすすめです。
関連記事:
足踏みなどの軽い運動を取り入れると、太ももやお尻の筋肉が自然に動いて、血流がよくなります。
血のめぐりがよくなると固まった筋肉がほぐれ、股関節の動きもなめらかに。
また股関節は動かすことで関節液(潤滑油のような役割)が出て、動きがスムーズになります。
毎日こまめに動かすよう心がけましょう。
関連記事:
股関節のつまりが出たら、なるべく早めの対策が大切です。
ご紹介したマッサージで股関節周りの筋肉をほぐし、さらに足踏みなどの運動を取り入れるとつまりの解消に効果的です。
運動を毎日の習慣にするには、仕事をしながら、テレビを見ながらでもできる「ながら運動」がおすすめ。
「あしふみ健幸ライフ」は、座ったまま自然と足踏み運動ができる画期的な運動器具です。
最小限の負荷で踏み込めるので、ご高齢の方や足腰に痛みのある方でも楽々運動ができます。
踏み込む力がほとんどいらないので、95歳の方でも無理なく毎日30分(10分×3回)も足踏みしているそうです。
※個人の感想であり効果効能を実証するものではありません。
最大の特徴は、振り子の原理を使った特許取得済みの設計にあります。
半円の動きとテコの原理を利用して、足を乗せるだけで自然に動かせる仕組みです。
一生、自分の足で元気に歩ける未来のために「あしふみ健幸ライフ」で、今日からラクに続けられる運動習慣をはじめてみませんか?
あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。
メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!