「最近、前かがみの姿勢のほうがラクに感じる」
「股関節が詰まっているような違和感がある」
などと気になってはいませんか?
その原因は、年齢による筋力の低下だけではありません。
「前かがみ姿勢(前傾姿勢)」のクセが、知らないうちに股関節の動きを悪くしていることがあるのです。
結論から言うと、前傾姿勢を整えることで、股関節のつまり感はやわらぎます。
身体のバランスが整うと、歩きやすさや疲れにくさにもつながります。
この記事では、
を、わかりやすくご紹介します。
「年齢のせいかな」とあきらめず、今日から少しずつ体をラクにしていきましょう。
そもそも前傾姿勢とは?について、特徴と自分でチェックする方法をお話しします。
前傾姿勢とは、体が常に前に倒れた状態を指します。
日常の中で無意識にこの姿勢になっている方も多く、おもに以下のような特徴が見られます。
・上半身が前に傾いている
・体の重心がつま先にかかりやすい
・腰を反らせてバランスを取っている
前傾姿勢がクセになると、腰や股関節にしらずしらずのうちに負担をかけてしまいます。
「自分は前傾姿勢かも?」と気になった方は、次のようなチェックをしてみてください。
①全身が映る鏡の前に、横向きでいつもの姿勢で立ちます。
②耳・肩・腰・膝・くるぶしが一直線になっているのが正常な状態です。
もし、頭やお腹が前に出ていたり、腰だけが後ろに反っているように感じたら、前傾姿勢になっているサインかもしれません。
関連記事:
前傾姿勢が続くと、腸腰筋(インナーマッスル)が縮まりやすくなり、固まってしまいます。
さらに股関節の前側が圧迫され、血流も悪くなりつまりがでやすくなるのです。
股関節のつまりを放置すると、足を上げにくい、歩くときにスムーズに動かないなどの違和感が出てきます。
やがて腰痛やひざの痛みに発展することも少なくありません。
関連記事:
前傾姿勢がクセになってしまう理由を大きく3つに分けて解説します。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
座ってパソコンやスマホを見る時間が長くなると、自然と背中が丸まります。
また長時間座りっぱなしでいると、お尻やお腹まわりの筋肉が弱り、骨盤をまっすぐ立たせる力が不足します。
すると、体を正しい姿勢で支える力が低下してしまいます。
関連記事:
腸腰筋やもも裏(ハムストリングス)が硬くなってくると、骨盤や股関節の動きが制限され、姿勢が崩れやすくなります。
骨盤の歪みにくわえ、太ももの前側(大腿四頭筋)ばかり使っていると、さらに前に引っ張られてしまうのです。
高齢になると、抗重力筋(こうじゅうりょくきん)と呼ばれる、姿勢を支える筋肉が衰えやすくなります。
これが前傾姿勢の大きな原因のひとつです。
抗重力筋は、重力に逆らって体をまっすぐ保つ筋肉のこと。おもに、脚・お腹・背中・首などにあります。
特に大切なのが次の2つの筋肉です。
腸腰筋(ちょうようきん):骨盤を正しい位置に戻し、上半身と下半身をつなぐ
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん):背骨に沿って姿勢をまっすぐ保つ筋肉
これらの筋肉は年齢とともに弱まりやすいため、意識的に動かしたり鍛えたりすることが、姿勢改善のポイントです。
前傾姿勢が続くと、股関節がつまりやすくなってしまいます。
股関節のつまりを放置すると、歩行や日常の動きにも悪影響を及ぼすので、早めに前傾姿勢を解消しておきましょう。
ここからは、前傾姿勢対策としてエクササイズを4つご紹介します。
前傾姿勢で固まりやすい、股関節の前側(腸腰筋周辺)をゆるめます。
①床やベッドの上に仰向けに寝る(膝を立ててもOK)
②片方の足を伸ばしたままにする
③もう片方の太もも前側に両手を添える(付け根に近い場所)
④息を吐きながら、やさしく押しながら揺らす。または、 円を描くようにさする(30秒ほど)
ポイント:
・痛気持ちいい程度でOK。ゴリゴリ押さないよう注意。
①立った状態で、足を前後に大きく開く(前足は膝を軽く曲げる)
②後ろ足のかかとは浮いた状態でOK。膝は伸ばす
③骨盤をまっすぐ前に向けたまま、少しずつ体重を前に移動(前足側へ)
④股関節の前側が伸びている感覚を30秒キープ
⑤反対側も同じようにおこなう
ポイント:
・腰が反りすぎないように注意(お腹に少し力を入れる)
・バランスが不安な方は、壁やテーブルに手を添えておこないましょう
前傾姿勢で後ろに傾いた骨盤をまっすぐ立て、姿勢を整えます。
①背もたれのある椅子に浅く座る(足の裏は床にしっかりつける)
②背筋を軽く伸ばして、手は太ももに置く
③ゆっくりと、骨盤を前後にゆらすように動かす
※「猫背(骨盤が後ろ)」→「反り腰(骨盤が前)」を行ったり来たりする
④最後に、おへそがまっすぐ前を向いている位置で止める(これが骨盤が立った状態です)
ポイント:
・無理に背中を反らさず、骨盤の動きだけに意識を向ける
・動きは小さくてOK。呼吸を止めずにおこないましょう
股関節をやわらかくし、血行をよくするのにおすすめの運動です。
① 背もたれに寄りかからず、イスに浅めに座ります
② 背筋を伸ばして、左右の足を交互に軽く持ち上げましょう
③ 足は高く上げすぎなくても大丈夫。
太ももが少し動くくらいでOKです
目安: 30秒〜1分ほど
ポイント:
・リズムよく足を動かしながら、ふくらはぎや太ももがじんわり温まってくる感覚で。
・テレビを見ながらでもできるので、毎日の習慣にぴったりです。
前傾姿勢や股関節のつまりは、放っておくと腰や膝の不調につながりやすいもの。
でも、毎日少しずつ足を動かすだけで、体はしっかり変わっていきます。
「あしふみ健幸ライフ」は、座ったままの足踏み運動を習慣にすることで、姿勢の改善や血流促進をやさしくサポートします。
股関節をほぐすと同時に腸腰筋も鍛えられ骨盤が整うので、姿勢の改善と股関節のつまり対策におすすめです。
最大の特長は、特許取得済みの振り子の力を使った仕組みです。
ごく軽い力でも、自然に足が動き出します。
テレビを見ながら、読書をしながら、気づけば自然に足が動いている。
そんな「ながら運動」だから、運動が苦手な方でも無理なく続けられます。
体力や筋力に自信のないご高齢の方や、足腰に痛みがある方でも「これなら続けられる」というお声をたくさんいただいております。
まずは、できることから。
前傾姿勢や股関節のつまり感対策を、今日からはじめてみませんか?
関連記事:
あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。
メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!