2025.04.25 股関節

【保存版】高齢者にもやさしい!股関節のつまりをゆるめる簡単ストレッチ3選

「最近、足がスムーズに動かない…」
「歩き始めに、足の付け根がつっぱる感じがする…」

そんなお悩みはありませんか?

年齢とともに、関節まわりの筋肉やじん帯は少しずつ硬くなり、股関節の動きが悪くなってしまいがちです。

その結果、「つまり感」や歩きづらさ、腰の違和感を感じる方が増えてきます。

でもご安心ください。
無理なくできるやさしいストレッチを毎日の習慣にすると、股関節の動きがなめらかになり、転倒予防や腰痛の軽減、そしてラクな歩行へとつながります

このブログでは、高齢者の方にもやさしく続けられる、椅子や寝たままできる簡単ストレッチを3つご紹介します。

 「動くのがちょっとおっくう…」という方も、今日からはじめてみませんか?

関連記事:

腰が重だるいのは股関節のつまりが原因?簡単で優しい対策法

 

高齢者に多い「股関節のつまり」と日常の困りごと

股関節につまりがあると、日常生活の中で以下のような場面で困りごとが増えてきます。

  • ・靴下やズボンを履くときに、足が上がらない
  • ・椅子から立ち上がるときに、足の付け根が重い
  • ・歩き始めに「ギクッ」とした違和感がある
  • ・歩幅が小さくなり、つまずきやすい

こうした症状は「年齢のせい」と思われがちですが、筋肉や関節をゆるめることで軽減できる可能性が高まります

股関節が硬くなる原因や姿勢の関係については、以下の記事で詳しく解説しています。

歩きづらさの原因は股関節のつまり?簡単ケアでラクになる方法

前かがみ姿勢がラクに感じたら要注意!股関節のつまりと歩きづらさの関係

毎日できる!股関節のつまりをゆるめるストレッチ3選

ここからは、ご高齢の方でも安心して取り組める、簡単・安全なストレッチを3つご紹介します。

  1. ・足踏み運動
  2. ・イスに座って股関節回し
  3. ・寝たまま股関節ゆるめ体操

 

 1)足踏み運動(道具なしと 器具あり)

足踏みは座ったままできて、股関節・太もも・ふくらはぎまで一緒に動かせる万能な運動です。
足が冷えやすい方にもおすすめ。

【a】道具なしで足踏み運動

①イスに深く腰掛ける
②背すじを伸ばし、足を交互に前に出すように動かす(太ももを少し持ち上げるイメージ)

回数:1回10〜20歩をできる範囲で繰り返す
ポイント:テレビを見ながらやると習慣づけやすい

【b】道具を使って足踏み運動

ステッパーや足踏み健康器具を使うと、より多くの回数の足踏み運動ができ、運動効果も高まります
とくに、しっかり運動したい方にはおすすめです。

なかでも「あしふみ健幸ライフ」は、最小限の負荷で無理なく効果的な運動ができる優れもの。

その秘密は、シンプルながら理にかなった形状にあります。
半円の動きとテコの原理を活かし、足を乗せるだけで自然にスムーズな動きが生まれます

体力や足腰に不安がある方でも、体に負担をかけず、安心して足踏み運動が続けられます
※特許取得済み

2)イスに座って股関節回し

股関節の可動域を広げます。
腰やひざの負担を減らしたい方におすすめ。

①イスに浅く座り、片脚を少し浮かせる
②浮かせたほうの足全体を大きく円を描くように回す
③反対の足も同様に

回数:左右交互に10回ずつ
ポイント:無理に上げすぎず、自分のペースでOK

 

3)寝たまま股関節ゆるめ体操

股関節の内外旋の動きがスムーズになります。
リラックスタイムや寝る前にぴったりの体操です。

仰向けに寝て、両ひざを立てる
②両ひざを片側にゆっくり倒す
③元に戻して、反対側にゆっくり倒す

回数:①〜③までで1セットを5セットおこなう

 

ストレッチが続かない人へ「ながら運動」で気軽に続けるコツ

「ストレッチが体にいいのは分かっているけど、なかなか続けられない…」
そんなお声を、よく耳にします。

続けるための一番のコツは、「気合いを入れずに、日常生活の中に取り入れること」です。

たとえば、

  • ・テレビを見ながら、足ふみ運動
  • ・食後の歯みがきの前に、股関節ぐるぐる運動を3回
  • ・寝る前に、布団の上で股関節ゆるめ体操を1分だけ

などのように、「〜ながら」でできる工夫をすると、自然と続けやすくなりますよ。

簡単ストレッチで「つまり」をケアして、毎日をラクに!

股関節のつまりは、年齢とともに誰にでも起こりうるものです。

でも、だからこそ日々のちょっとしたストレッチや動きの工夫で、痛みや不調をやわらげることができます

ご紹介した3つのストレッチは、どれも今日からすぐに始められる、簡単でやさしい動きばかりです。

できることから、できる回数で、あなたのペースで取り入れてみてくださいね。

そして、
「続けるのが苦手…」
「少しでもラクに動かしたい」
「すでに足腰に痛みがあって動かしづらい」

という方は、

「あしふみ健幸ライフ」のような補助アイテムを使って、日常の中で自然に股関節を動かしていきましょう。

健康は、ちいさな一歩の積み重ねから。
今日の1歩が、未来の元気につながっていくでしょう。

関連記事:

【お客様の事例あり】高齢者の運動不足を解消!簡単&楽しく続く運動習慣

股関節のつまりを感じたら?高齢者にもできるやさしいマッサージとほぐし方

あしふみ健幸ライフは、座ったままで歩行運動ができる
画期的な健康器具です。
ご両親へのプレゼントにもおすすめです。

あしふみ健幸ライフの詳細はこちら

メルマガ会員募集中!
お得な情報などをお届けいたします。この機会にぜひご登録ください!

ご登録はこちら